人生初体験だらけの夜。こんにちは。住まいのおせっかい家です。スリランカ料理のお店で、初体験。人生初のサリー人生初のスリランカ料理人生初の手で食べる料理脳が、刺激を受けまくってます。さがみ野駅近くにある、スリランカ料理「ロイヤルグリーン」で、「レディースNIGHT」という毎月最終水曜の夜にやっているイベントです。女性が、サリーを着て、スリランカ料理を手で食べて、スリランカの子守り歌を歌うという内容。特に手で食べるというのは、刺激的でした。お皿の上で、食べ物をぐちゃぐちゃに混ぜるなんて、今までやってはいけない事です。すごい悪い事をしているような気持ちになります。今までの常識を、覆すような体験でした。でも、考えてみたら、自分の常識なんて、たかが知れています。世...28Feb2019プライベート
教える事の難しさを痛感こんにちは。住まいのおせっかい家です。新規店舗オープン予定のお客様と、広告の打合せを、住まいのおせっかい家のショールームでしました。おせっかい家は、駐車スペースが2台、詰めれば3台は、使えるので、お客様との打合せ場所としても、便利です。もちろん、綾瀬市なので、駅からは遠いですが。広告の打合せ終了後、Facebook広告の話になりました。効果的とは言われますが、まずFacebookをやらないと、いけないのが敷居が高いそうです。おせっかい家は、まだ広告を出した事はないのですが、認知度が高まるのは、感じているので、お客様と急遽Facebook講座。とは言え、去年始めたばかりの、まだまだ初心者です。広告を出すには、店舗用のFacebookペ...27Feb2019ひとり創業
チャレンジし続けることの大切さこんにちは。住まいのおせっかい家です。綾瀬市商工会の、「商人塾(あきんどじゅく)」に参加してきました。海老名で創業160年続く酒蔵、「泉橋酒造 株式会社」の地域活性化の具体的な手法と、試飲会というスペシャルな企画です。酒造りを、米作りからやっている栽培醸造蔵(特許出願済)になった経緯や、苦労したポイントなどを、とても具体的に詳しく橋場社長が話してくれました。業界の常識にぶつかりながら、突破していくのは、大変だったとは思いますが、「チャレンジ」の大切さが伝わってきました。今まで誰もやってないから、無理だろうと思ってしまうと、その時点で突破口もなくなります。自分の苦手な事にも、チャレンジしたからこそ、新たな道が見つかったそうです。そして...26Feb2019あやせ盛り上げ隊ひとり創業
たくさんの出逢いに感謝こんにちは。住まいのおせっかい家です。先日の綾瀬商工会と大和法人会との交流会で、たくさんの方と出逢うことが出来ました。おせっかい家の名刺には、住所が入ってないので、感謝の気持ちをお伝えするのと、住所をお知らせするために、葉書を出しています。何度か習いに行っている、己書道場で教えてもらった字体で書いてます。ちょっと変わった字なので、印象に残りやすいのか、次にお会いする機会があると、覚えていてもらえます。たくさんの方と、日々会っている会社の代表の方ばかりなので、まず印象に残らないと、その先の話になりません。家のリフォームや片付けは、毎月定期的な気軽に頼める仕事でもないし、一生に何度も必要な仕事でも、ありません。だからこそ、そんな事があっ...25Feb2019ひとり創業
知らない街を歩いてみたら、醤油樽発見こんにちは。住まいのおせっかい家です。フィットネスのオーナー様と、出店予定の場所付近の散策をしました。何度か平日の打合せで、現地には行っているのですが、土日の人出と周囲の状況を確認するのが目的です。内装工事とはだいぶ離れてしまいますが、オーナー様からの要望で、販売促進や採用など、色々な分野にもおせっかいさせてもらっています。その分野のプロではないのですが、女性がターゲットなので、女性としての目線が必要とのこと。成功してもらうことを、心から望んでいるので、おせっかい家が出来ることは、協力しようと思っています。という事で、現地視察。何事も、まずは「観察」が必要と、創業スクールの講師、渋谷先生に言われているので、出店予定地周辺で、まだ見て...24Feb2019おせっかい事例
綾瀬市商工会と大和法人会の会員交流会に初参加こんにちは。住まいのおせっかい家です。綾瀬市商工会と、大和法人会の会員交流会に参加してきました。実は、久しぶりに体調悪化して昼間ずっと寝てたのですが、こんなチャンスはなかなか無いので、気合いで行って来ました。綾瀬の方だけでなく、海老名、座間、大和からも、たくさんの方が来ています。何度か市役所でも見かけた事のある、綾瀬の方にご挨拶したら、なんと創業補助金の審査員をしていた方でした。補助金審査の時は、とても緊張していたので、質問に答えるのが精一杯だったのを、急に思い出しました。あれから、まだ半年しか経ってないのですが、色々な綾瀬の方と知り合えるようになったんだなと、感慨深いです。気になっていた建設関係や、不動産関係の方のところに、ご挨拶...23Feb2019あやせ盛り上げ隊ひとり創業
また初挑戦。今度は、七宝焼こんにちは。住まいのおせっかい家です。綾瀬市商工会の賀詞交歓会で知り合った七宝焼の先生のご自宅に、お邪魔しました。40年以上七宝焼をしている、大ベテランの先生で、お弟子さんが、日本各地から習いに来るような方なのですが、とても気さくで優しい方です。七宝焼の知識がほとんどない、超初心者でも、優しく教えていただきました。まずは、土台選び。七宝焼をするモノがたくさんあります。定番のブローチやネックレスだけでなく、リング、イヤリング、携帯ストラップなど、ワンポイントで七宝焼を入れるようになっています。たくさんの中から、選んだのは、遠赤外線効果のあるパワーネックレス。ネックレスを留める部分が、マグネットになっているので、使い勝手も良さそう。初め...22Feb2019あやせ盛り上げ隊プライベート
アルペンクイックフィットネスで初体験こんにちは。住まいのおせっかい家です。人生初の体験をしてきました。フィットネスです。実は、ジムにも通ったことないし、マシンに触ったこともないという、全くフィットネスとは、関係のない世界で生きてきました。新規店舗オープン予定のオーナー様からのご依頼で、内装工事などのおせっかいをしています。女性限定のフィットネス事業なので、オーナー様が実際に体験することは出来ないので、代わりに体験。実際に使用してみての実感や、働いている人の動き、必要なモノの量など図面を見ているだけでは、分かりにくい事を確認しました。住まいのことは、実際にいつも使っていたり経験があるので、それを元にアドバイス出来ますが、経験のないフィットネスの事で、おせっかいするには、...21Feb2019おせっかい事例
クッションフロア選び〜トイレリフォーム2〜こんにちは。住まいのおせっかい家です。トイレの床材をクッションフロアにする事に決定したら、何がいいか決めないとですね。もちろん、壁紙も一緒に考えないといけません。ただ、壁紙ってものすごく種類がありますよね。だから、先に床材を決めてしまうという方法もありです。今のフローリングと似たようなデザインにして、廊下と違和感がないようにするのも、おすすめです。イメージしやすいですよね。全く違う雰囲気にしたい時は、タイル柄などもおすすめです。その時は、出来る限りカットサンプルを取り寄せて、実際にトイレに置いて考えるのが、大切です。全体に貼った時の雰囲気。ドアや、窓からの光などにも、影響されますので。20Feb2019おせっかい事例住まい
トイレの床材の選定〜トイレリフォーム1〜こんにちは。住まいのおせっかい家です。毎日、何度も使うトイレ。頻度が多い分だけ、故障したり、汚れたりしやすいところです。特に、男性が立って用を済ますと、そのハネがすごい。目には見えなくても、壁や床にも飛び散っているのです。だから、匂いが染み付いてしまったりするんですね。床がフローリングになっていると、その床材が劣化してしまう場合があります。廊下と同じフローリングだと、継ぎ目もないので、スッキリ見えるのですが、フローリングは木材です。もともと、耐水性がある材料ではありません。トイレを使うたびに、床を掃除するわけではないので、だんだん蓄積していき、フローリングが劣化してしまうのです。もともと、フローリングは、ベニヤ板の上に化粧材のシート...19Feb2019おせっかい事例住まい
綾瀬は、弥生時代から人気の場所こんにちは。住まいのおせっかい家です。綾瀬市にある国指定の文化財、神崎遺跡に行ってきました。綾瀬市の一番南側の吉岡地区にある、弥生時代の遺跡です。そこから、発掘された土器で、今の静岡県から綾瀬へ弥生時代に移住してきたことが、分かりました。綾瀬は、温暖な静岡県から移住するほどの人気があった場所だったのかもしれませんね。自然の残る綾瀬は、今でも子育てしやすいところです。神崎遺跡は、見晴らしも良く、新幹線も見えるので、ふらりと立ち寄るのもおすすめです。18Feb2019あやせ盛り上げ隊
子ども達の教育は、誰の責任こんにちは。住まいのおせっかい家です。温泉に一緒に入っていた子ども達から、驚きの話がありました。3歳くらいの子どもが温泉に入ってきて、浅い湯船の中で、バシャバシャと走り回っていたそうです。それを、一緒にいた母親が注意しないと、小学生の子ども達が怒っていました。「子どもの教育は、親の責任だ」とまで、言ってました。その状況を見てないのですが、子ども達が、怒るくらいなんだから、しっかり子どもを見てねという状況だったのでしょう。母親だって、日頃の疲れを癒やすために、温泉に来てるいるのだし、ゆっくりしたくて、あまり注意しなかったのかもしれません。どちらにしても、子ども達が親になったら、ちゃんと注意が出来る人にはなれそうです。子どもの目の方が、...17Feb2019子育て