家の断捨離こんにちは。住まいのおせっかい家です。最近、我が家の断捨離を頑張っています。とは言っても、そんな大掛かりなものではなく、引き出しの中を片付けたりする程度ですが。物が色々と増え過ぎて、整理するだけでは、収まらないので、ずっと使ってない物、古くなってしまった物などを捨てています。週末ごとに、少しずつ整理して、キッチンが終わり、洗面所に取り掛かりました。化粧品も使ってない物を捨て、長年使って汚くなってしまった、仕切りの箱なども捨てたら、かなりスッキリしました。タオルも、ゴワゴワの物は雑巾用にしたら、引き出しにギューギューに詰め込まれていたのが、スッキリ。ついでに、子供にも髪止めやゴムなど整理してもらったら、だいぶスペースが空きました。ちょ...26Feb2018DIY
コーチングワークショップに参加してこんにちは。住まいのおせっかい家です。海老名市立図書館のコーチングワークショップ、最後の回に参加して来ました。前回の記事はこちら今回は、コミュニケーションのタイプ分けをして、相手の軸と自分の軸の違い、考え方の違いを認識してみようというワークがありました。20問の問題に答えて、4つの分類に分けた項目のどれが高いかで判断します。採点の結果、自分でこれじゃないかなと思っていたのとは違う、サポータータイプになりました。コントローラーという支配的なタイプかと思っていたのです。でも、内容を説明してもらうと、まさしく!という感じでした。人を援助して、感謝される事が、やる気に繋がるタイプとのこと。まさに、おせっかい家そのものという感じですね。自分の...25Feb2018プライベート
メジロと早咲き桜こんにちは。住まいのおせっかい家です。春がもうすぐなんですね。早咲きの桜が咲いてました。梅じゃなさそうだし、桜だと思うけど?と思ってみつめていたら、メジロがミツを吸っていました。おせっかい家の記事を書くようになり、写真を撮るので、季節の変化を感じるようになりました。今までは、気に留めたりしなかった事も、気になるようになっています。ちょっとした変化ですが、良かったなぁと思ってます。24Feb2018プライベート
出逢いと夢こんにちは。住まいのおせっかい家です。月に一度の「己書道場」に行ってきました。神奈川県の己書の講座を探した時に、平井師範の講座のみだったので、あまり迷う事もなかったのですが、今は、この出逢いにとても感謝しています。今日は、早めに行って、りんごらいふさんのランチを頂きながら、平井師範とお話することが出来ました。たくさんいらっしゃる生徒さんの中との雑談で出た、私の起業の事も覚えていてくださり、集客の話など、実体験を聞かせていただき、とてもありがたかったです。その中で、「技術を提供するだけではなく、生徒さんを笑顔にして自信をもってもらう事が大切」との話がありました。それが、サービス業だと。おせっかい家として、お客様に出来ることは、何なのか...21Feb2018おせっかい家について己書
ひとり創業への道~経理入門~こんにちは。住まいのおせっかい家です。経理ソフトの検討をしていましたが、その前に経理の勉強をしないといけないようです。今まで、経理の実務にかかわったことはなく、簿記の試験を受けるのに勉強しただけ。日頃、やっているわけではないので、すっかり仕組み自体から忘れていました。どうやら家計簿の延長ではなさそうです。「経理入門」の本を図書館で借りました。イラストが豊富で、とても読みやすい本で、ありがたいです。20Feb2018ひとり創業読書
海老名市立図書館のワークショップこんにちは。住まいのおせっかい家です。先週から、海老名市立図書館のコーチングワークショップに参加しています。正直、とてもコーチングに関心があるというわけではなくて、相手の話の聞き方を勉強した方がいいのではと、日頃思っていたからなんです。おせっかい家という名前からも、ご想像出来るとおり、お節介なんです。だから、しゃべる方は、問題ないのですが、しゃべり過ぎてしまうんですね。おせっかい家が、住まいの困った事を解決していくには、お客様の困った事が何か、聞き出す力が重要なのではと思っています。言葉にできない想いを、一緒に言語化して、解決策を探っていく事が大切だと思います。今日は、「効果的な質問」についてのワークでした。日頃の自分の質問の仕方が...18Feb2018おせっかい家についてプライベート
春の気配こんにちは。住まいのおせっかい家です。今年は寒い日が続きますね。最低気温が0℃以下の日が、冬日というそうですが、記録的な寒さのようです。そんな中でも、日は長くなってきて、春がやってきているようですね。梅が咲いていました。寒くて縮こまっていると、気がつかないですね。少し目線を変えて、春の気配を感じてみようと思います。14Feb2018プライベート
バレンタインのチョコ作りこんにちは。住まいのおせっかい家です。ちょっと早いですが、連休の時間があるうちに、娘とバレンタインのチョコ作りをしました。まだ、本命のチョコを渡したい相手がいるわけではないので、いわゆる友チョコです。クックパッドのレシピで簡単そうなのを作りました。今年、初挑戦のチョコラスクです。カリッと美味しく出来て、デコレーションもしやすかったです。パンを型抜きすると、無駄が出てしまうので、スティック状にするのがオススメです。新しい事に挑戦してみないと、分からない事も多いですね。11Feb2018子育て
新国立美術館から太陽について考えてみるこんにちは。住まいのおせっかい家です。先日、乃木坂にある新国立美術館へ行ってきました。全面がガラス張りで、建物の中だけど外のような雰囲気があり、テラスとも一体的でのんびり出来る場所でした。全体にあるライトグリーンのガラスのルーバーが、ひさしのような役目をして、光を優しく調整しているようです。太陽の光は、室内に明るさをもたらしてくれますが、熱もつたえます。寒い冬は太陽の光を取り込んで、夏は遮断するのに、”ひさし”(窓や出入口のすぐ上にある小さな屋根)が有効となります。昔ながらの住まいは、”軒”(のき:屋根が外壁より出ている部分)が深かったり、"縁側"(えんがわ:部屋と外部の間の廊下のような空間)があったりで、太陽の光をうまく調整してい...06Feb2018建築
豆まきのあとが立春でした。こんにちは。住まいのおせっかい家です。立春に、「立春大吉」と書くと縁起が良いと聞いた事を思い出して、慌てて書きました。今年も家族が無事に過ごせるように、と思って書いたのですが…。書いたのは、豆まきの前。節分の日でした!立春は、節分の次の日。つまり、豆まきをして鬼を外に追い払ってからなんです。なんか、致命的なミスですよね。慌てて、確認不足をするのは良くないですね。今年は、何事もしっかり確認が重要なようです。04Feb2018プライベート
皆既月食の説明こんにちは。住まいのおせっかい家です。昨日は、スーパーブルーブラッドムーンだったようですね。初めて聞いた名前でしたが、夕方のニュースで解説していました。皆既月食の仕組みも、映像で説明していて、小学生の娘にもよく分かったようでした。本で読む動かないものを頭でイメージするのと、視覚に直接訴える映像が動いて説明を受けるのでは、やはり理解の程度が違ってきますね。おせっかい家の仕事の説明が、なかなかうまく出来ないので、動画作成もいいかもしれませんね。でも、その前にプロフィール写真の撮影からですけど。01Feb2018プライベート