膝の痛みから、おせっかい家の原点を考えるこんにちは。住まいのおせっかい家です。ここのところ、膝が痛みます。2年前に、階段を降りている時に両足捻挫してから、あっちこっちが時々痛くなります。足首だけでなく、膝や股関節、腰など。日頃の運動不足、体重増加など原因となりそうな事はたくさんあります。今回は、股関節が硬くなっているのが一番の原因のようです。おかげでというか、年齢を重ねて足腰が弱くなる方の気持ちがよく分かります。手すりがないところで、階段を下りるのは慎重になるし、歩くのは遅くなるし。だからこそ、段差のある場所に手すりをつけたり、手すりの下地を準備したりする事をもっと広めていきたいと思ってます。安心して暮らせる家になるよう、おせっかいをしたい。おせっかい家の原点です。29Sep2018おせっかい家についてバリアフリープライベート
本当なら、運動会だけど。こんにちは。住まいのおせっかい家です。今日は、綾瀬市内の小学校の運動会でしたが、台風の影響で来週の火曜に延期になりました。今回、前日から判断して延期が決まったのはとてもありがたかったです。今までは、当日の朝の連絡待ちでした。たいてい、運動会のお弁当の準備が、始まっています。平日の運動会なので、お昼は教室に戻って給食となります。子供にとっては、好きなおかずとデザートにお菓子まで食べられるお楽しみの一つなので、残念ですね。親は、ラクなのですが、ちょっと淋しい気もします。28Sep2018あやせ盛り上げ隊プライベート子育て
ちょっと休憩こんにちは。住まいのおせっかい家です。あまりの寒さに、身体が冷え切ったので、行ってみました。海老名の門沢橋にある"OYUGIWA"午前中だけの時間しかなかったけれど、岩盤浴にも初挑戦しちゃいました。サウナが暑くて、すぐに苦しくなってしまうので、どうかなぁと思っていたけれど、冷え性の身体が、ゆっくり温まって、気持ちいい。照明も暗くなっていて、アロマの香りがして、リラックスできました。ランチも美味しそうだし、漫画がたくさん置いてあって個別のブースのようになっているので、子供も喜ぶかもしれません。こんな近くに、のんびり出来るところがあってビックリです。27Sep2018プライベート
4mmの下地を貼ったあとこんにちは。住まいのおせっかい家です。昨日に引き続き、住まいのおせっかい家の和室リフォーム。昨日のブログはこちらきたろう畳という畳でないものを、撤去すると、畳のへり部分を止めるプラスチックの材料がタッカーで、バッチリ床に固定されています。それを、職人さんがどんどんはがすのですが、結構針の部分が残ってしまうのです。曲がっていたりして、簡単に抜けないので、マルチツールという道具に、ノコギリザメのような刃物をつけて、カットしていました。4mmのベニヤは、木工用ボンドと、コンプレッサーにつないで、バンバンとエアータッカーで止めていきます。このベニヤの上にクッションフロアーというトイレや洗面所に貼ってある床材を貼り、その上にタイルカーペットを...26Sep2018住まいバリアフリー
きたろう畳という畳ではないものこんにちは。住まいのおせっかい家です。おせっかい家の「ショールーム兼打ち合わせスペース」にしようと思っている、和室の畳。見た目は、普通の畳に見えますが、ござのようなモノと発泡スチロールの断熱を組み合わせた、畳ではないものです。畳の縁が、取れるようになっているのが分かりますか?きたろう畳というもので、20年くらい前から建売住宅や、アパートの和室などで使われていたものです。もう、このメーカーはないので、張り替えは難しいようです。今回は、テーブルなどを置いて打ち合わせスペースにも使用する為、畳はやめて、カーペットを敷き詰める予定です。もともと、柱の上にもボードを貼ってクロスで仕上げた大壁の部屋なので、畳もどきを外すと、普通の洋室になります...25Sep2018住まい
思い立って紙袋の片付けこんにちは。住まいのおせっかい家です。掃除機をしまおうとしたら、隣のスペースにある紙袋が、ドサっと倒れてきました。後回しにしていた紙袋の片付け、やっとやりました。思いついても、やらなきゃ意味がないと、創業スクールで再認識したばかりだったので、やってみると、あっという間に片付けられました。やり始めるまでが、面倒なんですよね。先日の、住宅収納スペシャリストの講座でも、紙袋が使いきれないくらい取ってある場合の選定の仕方が話題になりました。大事な順番に並べるといいらしいです。そして、自分なりに整理する目安もプラスしました。大事と、かなり前から取っておいたまま使わない紙袋は、この先も使わないという事です。キレイだし、作りもしっかりしているし、...24Sep2018お片付けプライベート
あやせ創業スクールに参加こんにちは。住まいのおせっかい家です。綾瀬市の商工会主催の「あやせ創業スクール」に参加してきました。去年、このスクールに参加した時は、創業とかなーんにも分かってなくて、軽い気持ちで参加してました。でも、渋谷先生が、事例を交えながら、楽しく話して下さるので、なんだか自分にも出来そうな気がしたのです。もう、ホントおせっかい家の原点です。全5回のスクールが終わる頃には、「事業計画書」にも、書き込みが出来るようになっていました。それを元にして、綾瀬市の創業補助金にも申し込みが出来たのです。今回は、2回目の参加で古株感があるのですが、新たに気づく事もたくさんありました。まだまだ課題がいっぱいですね。これからのスクール、楽しみです。23Sep2018おせっかい家についてあやせ盛り上げ隊ひとり創業
高齢の方にも使いやすいトイレにこんにちは。住まいのおせっかい家です。おせっかい家のショールーム兼打ち合わせスペースのリフォームに合わせて、1階のトイレもリフォームします。現在のトイレも手すりは付いているのですが、手洗いは、トイレと一体になっています。という事は、用を足した後180度向きを変えないと、手が洗えないのです。しかも、前かがみの姿勢になり、バランスが取りづらいです。毎日、何度も使うトイレだからこそ、使いやすく、ケガをしたりしないように工夫が必要ですね。両足を捻挫した事があるのですが、トイレを使うのは、本当に大変でした。向きを変えて、手を洗うのは、相当ゆっくり動かないと、バランスを崩すので、とても怖かったです。高齢になると、怪我から自宅での生活が難しくなる...22Sep2018おせっかい家について住まい
反復しないと、忘れるこんにちは。住まいのおせっかい家です。海老名市立図書館の、コーチングのワークショップから半年。フォローアップ講習を受けました。もう、内容すっかり忘れていました。効果的な質問が重要とか、誘導尋問はダメとか、そんな程度。反復しないと、すごい勢いで忘れています。ただ、理論を覚えていても、実践しないと意味がないですよね。半年前に初めて会ったコーチング仲間。お互いの事が、だいぶ分かるようになって、本当にリラックスしてワークが出来たのは、ありがたかったです。自分のクセも、実感出来ました。ちょっとオーバーリアクション。相手の話に、気持ちが入り過ぎているようです。質問内容よりも、うなづいたり、相手の声のトーンに合わせたりする事の方が重要だという事も...21Sep2018おせっかい家について
いよいよ、工事が始まりますこんにちは。住まいのおせっかい家です。おせっかい家の自宅を、ショールーム兼打ち合わせスペースとするための工事が、いよいよ始まります。年齢を重ねても、安心して自宅に住み続けるために、住まいのリフォームをするイメージです。1階の和室の畳を、滑りにくいタイルカーペットに変更。最初は、床暖房付きのフローリングを考えていたのですが、変更しました。というのは、床暖房付きのフローリングにしても、結局スリッパを履いてしまうという話を聞くからです。スリッパを履いていると、しっかり床を掴むことは出来ないし、足を引きずってしまうと、滑りやすかったりします。転倒してしまうと、思わぬ大怪我に繋がってしまう場合があります。実際、父もスリッパで滑って転倒、大腿骨...20Sep2018おせっかい家について住まいひとり創業
サイクリングロード発見?こんにちは。住まいのおせっかい家です。目久尻川沿いがサイクリングロードになっている看板を、初めてじっくり見ました。チラシ配りで歩いて通ったので、発見気分です。自転車でも通った事はあるけれど、さっと通り過ぎてしまうので、看板をじっくり見たのは初めて。全長5.6kmもあるらしいです。歩いたら、結構距離ありますね。19Sep2018あやせ盛り上げ隊
自分の気持ちに向き合うこんにちは。住まいのおせっかい家です。ひとり創業を始めようと思ってから、毎日が楽しいです。なんだか、気持ちがいつもスッキリしてます。ひとり創業って、全部自分で決めないといけないのが大変なようですが、全部自分で決められるのが楽しいのかもしれません。もちろん、たくさんアドバイスをもらったり、助けてもらったりしています。でも、最終的に決めるのは自分。それが、とてもスッキリ。失敗しても、自分の頑張りが足らなかったり、方法が間違ってたりしてると思えば、変えればいいんですよね。誰の許可もいらずに、すぐ変えれます。始めてみるまで、こんなに自分が自由がスキだと思ってなかったです。うまくいくかどうか、分からない段階だから楽しいのかもしれませんが。18Sep2018ひとり創業